ノリノリです

 交通安全運動週間とやらは一体何の意味があるのでしょう?交通安全運動実施中と書いてあるのぼりの付けられたテントの下で椅子とテーブル並べておじさんとおばさんがお茶飲んで談笑していると酒酔い運転のドライバーが事故をおこして人が死んだり、自転車の親子が老人ドライバーに轢き殺されたりしなくなるといいなあと思いますが。

 河原の公園のベンチで休んでいるとBMXの少年が近づいてきて「それってまうんてばいくですか?」と話しかけてきました。聞けばフラットランドに挑戦しているということで、関係ないですが、バニーホップの高さを出すコツを教えてもらいしばらく二人で練習しました。長崎から引っ越してきたばかりで知り合いはまだ少ないそうです。友達になれるでしょうか?

 ドラムを教えてる生徒には小中学生がいるので会話していると言葉遣いが面白いなあと感じることが多いです。最近好きな言い回しは「秒で」というやつです。河原のサイクリングロードでウィリーしながら走っていたら草むらでボール遊びしていたちびっ子がこちらを指して「神!」と叫びました。いつか祭り上げられたいです。

 何事も力任せはよくないわけでウィリーをする時やマニュアルをする時は極力ブレーキを使わないように重心の移動だけでやれるように練習してます。街中でもロードレーサーで出かけて信号待ちでトラックスタンドする時もノーブレーキを心がけています。ビィンディングシューズをペダルにはめたままだと怖えなあと最初は思ってましたが気がついたら何も感じなくなりました。人間なんでも慣れるもんだと思います。
 
 
   小学生の膝小僧はかさぶただらけ


7月19日(金) 自由が丘マルディグラ
“Soul Salvasion Extra Edition “
浅見出 斎藤健 鈴木健市 大山紀子 須田義和 


0コメント

  • 1000 / 1000